青森県の太平洋岸に、小川原湖(おがわらこ)の東の岸にある縄文時代早期(じょうもんじだいそうき)から前期(ぜんき)にかけての貝塚(かいづか)で、北側に早稲田貝塚(わせだかいづか)、南側に野口貝塚(のぐちかいづか)があります。
現在のところ、野口貝塚(のぐちかいづか)は、東北地方でもっとも古い貝塚(かいづか)と考えられています。どちらの貝塚(かいづか)もハマグリが多く、当時は今より暖かかったことがわかります。早稲田貝塚(わせだかいづか)から出土(しゅつど)した土器(どき)は、縄文時代前半(じょうもんじだいぜんはん)の東北北部の代表的なスタイルです。
貝塚の周辺(しゅうへん)の発掘調査(はっくつちょうさ)が行われましたが、貝塚(かいづか)をつくった人たちの住(す)まいの跡(あと)はみつかっていません。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
全景(野口貝塚)
貝層(早稲田貝塚貝層)
貝層断面(野口貝塚)
現在の様子 | 現在は、遺跡(いせき)の見学はできません |
---|