青森県の津軽海峡(つがるかいきょう)に面した場所にある縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)で、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)から弥生時代前期(やよいじだいぜんき)の墓地(ぼち)や祭りの場と考えられます。
発掘調査(はっくつちょうさ)では、墓(はか)や石を並べた配石遺構(はいせきいこう)のまわりから、数多くの土器(どき)や石器(せっき)、土偶(どぐう)などが出土(しゅつど)しています。土偶(どぐう)は完全な形で見つかっており、すばらしいものです。また、人の顔を表現した土面(どめん)も出土(しゅつど)し、日本でもっともたくさん見つかっています。縄文時代(じょうもんじだい)の人々のまつりや儀式(ぎしき)を考えるうえで、大切な遺跡(いせき)です。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
全景
遮光器土偶(しゃこうきどぐう)ほか
表情ゆたかな土面(どめん)
現在の様子 | 現在は、遺跡の見学はできません |
---|