福島県

浦尻貝塚

うらじりかいづか

所在地福島県南相馬市小高区泉沢字薬師前外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

太平洋を見わたす台地(だいち)にある、縄文時代(じょうもんじだい)の前期(ぜんき)から晩期(ばんき)にかけてのムラです。台地の上には、住居(たて穴建物)の跡(あと)、建物跡、貝塚(かいづか)、貯蔵穴(ちょぞうけつ)、土坑墓(どこうぼ)などが集まっています。とくに、住居(たて穴建物)の跡(あと)が点々とある台地の中央部は、縄文人(じょうもんじん)が大きくにけずっていたことがわかっています。
貝塚(かいづか)は、4か所で確認されています。アサリを中心とする貝類のほか、スズキ、ウナギ、ハゼ、イワシなどの魚の骨(ほね)や、シカ、イノシシ、カモなどの動物の骨(ほね)も出土(しゅつど)しています。縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)の貝がらの層(そう)からは、ヤマトシジミのほか、大型のサメ類、マダイなどの魚の骨(ほね)、動物の骨や角(つの)でつくった漁具(ぎょぐ)が多く出土(しゅつど)しています。水産物(すいさんぶつ)の利用のしかたとその変化を知ることができる重要(じゅうよう)な遺跡(いせき)です。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • ほったて柱建物跡群

    ほったて柱建物跡群

  •     出土した骨角器

        出土した骨角器

  • 浦尻貝塚から臨む太平洋

    浦尻貝塚から臨む太平洋

現在の様子現地には、案内看板があります。今後は、史跡公園として整備される予定です
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る