福島県

桜井古墳

さくらいこふん

所在地福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

桜井古墳(さくらいこふん)は、新田川(にいだかわ)の南側につくられた、前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)です。全長74.5mで、福島県浜通(はまどお)り地方の前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)としては最大の大きさです。前方部(ぜんぽうぶ)の頂上では、棺(ひつぎ)の痕(あと)が2か所、発見されました。遺跡(いせき)をそのまま残すために、棺跡の内部の発掘調査(はっくつちょうさ)はおこなわれていません。後方部(こうほうぶ)からは、底に穴(あな)をあけた壷(つぼ)が出土(しゅつど)しました。4世紀の特徴(とくちょう)を示す土器(どき)で、この古墳(こふん)が作られたのも、この頃と考えられています。
この一帯には、4世紀から6世紀の古墳(こふん)が12基(き)ほどありますが、桜井古墳(さくらいこふん)は、その中で最も大きな古墳(こふん)です。4世紀ごろ、新田川(にいだがわ)の周囲をおさめていた豪族(ごうぞく)の墓(はか)でしょう。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 桜井古墳の整備状況

    桜井古墳の整備状況

  • 2号墳の整備状況

    2号墳の整備状況

  • 7号墳の整備状況

    7号墳の整備状況

現在の様子現在は、公園として整備されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る