岩手県

崎山貝塚

さきやまかいづか

所在地岩手県宮古市崎山第1地割<縄文の森公園内>外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

縄文時代前期(じょうもんじだいぜんき)から中期(ちゅうき)のムラです。海にも近いところにあり、山・川・海の恵(めぐみ)を活(い)かして暮(く)らしていたことでしょう。住居(じゅうきょ)(たて穴建物)に住み、数家族で暮(く)らしていたようです。ムラの中央にある広場を囲(かこ)むように、大きなドーナツ状(じょう)の溝(みぞ)がつくられていますが、何のための溝(みぞ)なのかは、まだわかっていません。ムラのまわりには貝塚(かいづか)があり、クジラやマグロ、オットセイ、シカやキツネ、ウニの殻(から)やイ貝など、縄文人(じょうもんじん)が食べた動物や魚などの骨(ほね)、貝がらがたくさんみつかっています。土器(どき)や石器(せっき)、シカの角(つの)を材料にして作った骨角器(こっかくき)もみつかっています。骨角器(こっかくき)はつり針(はり)や(もり)などの漁労(ぎょろう)の道具のほかに、髪(かみ)かざりや針(はり)として使ったものなどもみつかっています。くさりやすいシカの角(つの)で作られた道具がたくさん見つかり、縄文時代(じょうもんじだい)の暮(く)らしぶりを知るうえで貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 全景

    全景

  • たて穴建物の跡

    たて穴建物の跡

  • シカの角で作られた骨角器など

    シカの角で作られた骨角器など

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る