縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)のムラです。直径20mの何もない広場を中心に、長さ10m以上のだ円形または長方形の形をした、大きな住居(たて穴建物)が円をえがくように、ドーナツ状にならんでいます。住居(じゅうきょ)のなかには、何度も建てかえたり、大きく作りかえたりした跡(あと)もあって、長い期間、ここでたくさんの人が生活していたと考えられます。出土品(しゅつどひん)の中には、燕尾形(えんびがた)石製品やイチジク形土製品といった、秋田県(あきたけん)や宮城県(みやぎけん)の北部でみつかっているものもあって、これらの地域と交流があったことがわかります。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
上から見た大清水上遺跡
イチジク形土製品(どせいひん:左)、燕尾型石製品(えんびがたいしせいひん:右2点)
調査で見つかった縄文土器