鳴瀬(なるせ)川ぞいにある丘(おか)の上に、たくさんの古墳(こふん)がつくられました。その古墳群(こふんぐん)は、丘(おか)の頂上につくられた1基(き)の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)(念南寺古墳(ねやじこふん))と10mほどの大きさの円墳(えんぷん)が30基(き)以上集まっていて、念南寺古墳(ねやじこふん)の上からは、北に広がる大崎(おおさき)平野を見わたすことができます。
念南寺古墳(ねやじこふん)は、5世紀の後半につくられた古墳(こふん)で、石をくりぬいてつくった石棺(せっかん)が見つかりました。石棺(せっかん)は家のような形をしており、同じような石棺(せっかん)は、当時の日本の中心であった奈良県(ならけん)あたりを中心に使われたようです。
また、この石棺(せっかん)は、古墳時代(こふんじだい)に埋葬(まいそう)された状態のまま残っており、全国的にもとても貴重(きちょう)な発見でした。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
全景
発見された石の棺おけ
古墳のまわりにならべられた埴輪