宮城県

里浜貝塚

さとはまかいづか

所在地宮城県東松島市宮戸外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代~弥生時代

宮戸(みやと)島にあるムラが作られた縄文時代前期(じょうもんじだいぜんき)から弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)の遺跡(いせき)です。数百~千年ごとにムラの場所を変えて、生活をしていました。
この遺跡(いせき)からは、住居(たて穴建物)の跡(あと)だけではなく、貝塚(かいづか)とよばれる昔の人が食べた貝や動物の骨(ほね)などがすてられた場所が、広い範囲(はんい)に広がって見(み)つかりました。そこからは、アサリなどの貝がらや、鹿(しか)の角を使って作られた針(はり)や、ヤス(もり)とよばれる魚をつかまえる道具などがたくさん見(み)つかりました。さらに、昔の人たちは土器(どき)に海水を入れて、火で熱して塩を作るということまでおこなっていました。この塩はムラの特産品(とくさんひん)として、他のムラに運ばれていたようです。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 松島湾から見た里浜貝塚全景

    松島湾から見た里浜貝塚全景

  •   シカの角で作られた腰飾り

      シカの角で作られた腰飾り

  • 出土した骨角製の漁猟・狩猟具

    出土した骨角製の漁猟・狩猟具

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る