三重県みえけん
  • 遺跡数14,432か所
  • 面 積5,774㎢
ダイちゃん
三重県のマップ度会町ふるさと歴史館神宮徴古館明和町ふるさと会館三重県埋蔵文化財センター三重県総合博物館鈴鹿市考古博物館松阪市文化財センターはにわ館城之越学習館亀山市歴史博物館日進公民館出張遺跡粥見井尻遺跡天白遺跡森添遺跡納所遺跡上箕田遺跡金剛坂遺跡御墓山古墳宝塚1号墳美旗古墳群能褒野古墳明合古墳高倉山古墳城之越遺跡

三重県(みえけん)は、面積5,777㎢をもつ南北に長い県です。三重県(みえけん)は、伊賀(いが)・伊勢(いせ)・志摩(しま)の3つの国と、紀伊(きい)国の一部を含(ふく)みます。東側は、伊勢湾(いせわん)や熊野灘(くまのなだ)など太平洋沿岸(たいへようえんがん)の長い海岸をもち、西側は北から南にかけて、養老山地(ようろうさんち)や鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)、布引山地(ぬのびきさんち)、紀伊山地(きいさんち)などの山々がつらなっています。古代(こだい)には、都(みやこ)から東へ向かう東海道(とうかいどう)が通り、伊勢湾(いせわん)に面した伊勢平野(いせへいや)のいちばん南の端(はし)には、天皇家(てんのうけ)の祖先(そせん)をまつる伊勢神宮(いせじんぐう)が置かれました。太平洋(たいへいよう)の海路(かいろ)では、東日本と西日本を結ぶ中間点であり、陸・海ともに東西の文化(ぶんか)の交流の中心だったといえるでしょう。海があり、山があり、気候(きこう)は温暖(おんだん)で住みよい土地であるため、古くからの多くの遺跡(いせき)が残っていますが、近ごろ注目すべきは、縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)です。粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき)で縄文時代草創期(じょうもんじだいそうそうき)にさかのぼる、日本でもっとも古い土偶(どぐう)が出土(しゅつど)したのをはじめ、森添遺跡(もりぞえいせき)では、晩期(ばんき)に水銀朱(すいぎんしゅ)を生産(せいさん)し、それをとりひきの品として、各地との交流が栄(さか)えました。また、北部九州(ほくぶきゅうしゅう)に伝わった米づくりの文化が、弥生時代前期(やよいじだいぜんき)のうちに伊勢湾沿岸(いせわんえんがん)まで広まったことを示す弥生遺跡(やよいいせき)も数多くあります。

うちのお宝 ベスト5

  • 土偶(どぐう)

    土偶(どぐう)粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき) 県指定有形文化財

    縄文時代草創期(じょうもんじだいそうそうき)にさかのぼる、日本最古(さいこ)の土偶(どぐう)です。全長6.8㎝、最大幅(はば)4.2㎝と小さく、頭部(とうぶ)と乳房(ちぶさ)は明瞭(めいりょう)ですが、脚(あし)はなく、左右にはった肩(かた)がわずかに両腕(りょううで)の存在(そんざい)を思わせます。土偶(どぐう)は、女性を表したものともいわれていますが、この土偶(どぐう)は、土偶(どぐう)出現の当初から、女性との深いかかわりを示す遺物(いぶつ)としても重要です。

  • 船形埴輪(ふながたはにわ)

    船形埴輪(ふながたはにわ)宝塚1号墳(たからづか1ごうふん)  国指定重要文化財

    ふたつの台座(だいざ)をともなう大型品で、全長140㎝、台座(だいざ)をふくめた高さは94㎝で、高さでは日本最大(さいだい)となります。この埴輪(はにわ)を特徴(とくちょう)づけるのが、船の上のみごとな飾(かざ)りです。大刀(たち)やヤリの鞘(さや)の装飾品(そうしょくひん)、蓋(きぬがさ・貴人が立てかけられる日傘)などが所狭(ところせま)しと並んでいます。船形埴輪(ふながたはにわ)でこれほど多くの飾(かざ)りをともなうものは他に例がなく、多くの情報(じょうほう)を積みこんだ船形埴輪(ふながたはにわ)といえるでしょう。

  • 横櫛(よこぐし)

    横櫛(よこぐし)六大A遺跡(ろくだいAいせき)

    女性の髪(かみ)を飾(かざ)り、また髪(かみ)を漉(す)く道具が櫛(くし)です。櫛(くし)には、縄文時代(じょうもんじだい)から存在(そんざい)する竪櫛(たてぐし)と、古墳時代(こふんじだい)から登場(とうじょう)する横櫛(よこぐし)がありますが、この櫛(くし)は、ツゲで作られた横櫛(よこぐし)としては、日本最古(さいこ)の4世紀ごろのものです。櫛(くし)の歯は鋸(のこぎり)によって挽(ひ)き出されており、本例を作るにあたっては渡来系(とらいけい)の進んだ技術(ぎじゅつ)が使われたとみられています。

  • 人物埴輪(じんぶつはにわ)

    人物埴輪(じんぶつはにわ)寺谷17号墳(てらたに17ごうふん)

    女性を表現した2体(たい)の人物埴輪(じんぶつはにわ)で、お坊(ぼう)さんが着る袈裟(けさ)のような上衣(じょうい)の上に、シカの姿(すがた)がきざまれています。人物埴輪(じんぶつはにわ)にシカがえがかれたのは、この埴輪(はにわ)だけです。

  • 金銅装押出仏(こんどうそうおしだしぶつ)

    金銅装押出仏(こんどうそうおしだしぶつ)鳥居古墳(とりいこふん) 県指定有形文化財

    鳥居古墳(とりいこふん)は、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)のなかに、三重県(みえけん)では珍しい家形石棺(いえがたせっかん)がありました。金銅装押出仏(こんどうそうおしだしぶつ)は、石室(せきしつ)の奥(おく)の壁(かべ)と石棺(せっかん)の間から出土(しゅつど)したもので、銅板(どうばん)に仏様(ほとけさま)の姿(すがた)を型押(かたお)してうき上がらせています。初期の仏教文化(ぶっきょうぶんか)が伊勢(いせ)に伝わったことを示す資料(しりょう)として重要です。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る