和歌山県わかやまけん
  • 遺跡数3,436か所
  • 面 積4,725㎢
ふかみん
和歌山県のマップ田辺市歴史民俗資料館橋本市あさもよし歴史館御坊市歴史民俗資料館和歌山県立紀伊風土記の丘和歌山県立博物館鳴神貝塚太田黒田遺跡堅田遺跡滝ケ峰遺跡船岡山遺跡笠島遺跡西庄遺跡磯間岩陰遺跡鳴滝遺跡椒古墳車駕之古址古墳陵山古墳大谷古墳岩橋千塚古墳群和歌山市立博物館

紀伊半島(きいはんとう)に位置する和歌山県(わかやまけん)は、南北に細長く、その面積の大半は、紀伊山地(きいさんち)です。紀ノ川(きのかわ)の流域(りゅういき)には、旧石器時代(きゅうせっきじだい)以降、ひきつづき遺跡(いせき)がいとなまれ、遺跡(いせき)の密度(みつど)は他の川よりも高いです。特に、紀(き)の川(かわ)の河口(かこう)あたりでは、古墳時代(こふんじだい)に850基(き)以上の古墳(こふん)からなる岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)がつくられます。この古墳群(こふんぐん)で最も大きい前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)は、大日山35号墳(だいにちやまさんじゅうごごうふん)で全長105mあります。古墳(こふん)の造り出しからは、飛ぶ鳥の埴輪(はにわ)、胡録(ころく)の形の埴輪(はにわ)、両面に顔をもつ人物埴輪(じんぶつはにわ)など、珍しい埴輪(はにわ)が出土(しゅつど)しています。同じくらいの大きさの天王塚(てんのうづか)古墳(こふん)は、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)の高さが6m近くもあり、全国で2番目の高さを誇(ほこ)っています。海岸線や島々には、塩づくりや漁(りょう)をしてくらした人々が、のこした遺跡(いせき)が多くみられるのも特徴(とくちょう)で、海の波でけずられてできた崖(がけ)を墓地(ぼち)として利用した海人(あま)の墓(はか)があることも、特色の一つです。5世紀は、紀伊(きい)に大きな変化がおきた時代で、あちこちに朝鮮半島(ちょうせんはんとう)からの渡来文化(とらいぶんか)の影響(えいきょう)を見ることができます。楠見遺跡(くすみいせき)の陶質土器(とうしつどき)、大谷古墳(こふん)の馬甲(ばこう)、車駕之古址(しゃかのこし)古墳(こふん)から出土(しゅつど)した金製(きんせい)のまが玉などが、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)との交流を裏(うら)づける資料(しりょう)といえるでしょう。

うちのお宝 ベスト5

  • 金のまが玉

    金のまが玉車駕之古址古墳(しゃかのこしこふん) 県指定文化財

    全長18mmの金色にかがやくまが玉です。頭部には刻(きざ)み目を入れた、細い金の紐(ひも)をはりつけてかざっています。首飾(くびかざ)りの中心の玉として使ったと思われます。まが玉の成分(せいぶん)は純金ではなく、金(63~64%)、銀(ぎん)(35~36%)、ごくわずかな銅(どう)をまぜた合金(ごうきん)です。現在の金の細工(さいく)に使われる割合(わりあい)と近いそうです。ちょうどいいかたさで、しかも金色が失われないように計算されていたようです。金製(せい)のまが玉は、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に似たものがありますが、国内ではこれ一つだけです。

  • 馬のかぶと

    馬のかぶと大谷古墳(おおたにこふん) 国指定重要文化財

    馬の甲冑(かっちゅう)は、高句麗(こうくり)の古墳(こふん)の壁画(へきが)などでその存在(そんざい)が知られていましたが、実物(じつぶつ)としては、東アジアでは初めての発見でした。その後、韓国(かんこく)では、プサン市の福泉洞(ふくせんどう)10号墳(ふん)で発見され、大きな話題となりました。いまでは、20例以上が発見されています。中国東北部に源流(げんりゅう)がある、馬に乗って戦う兵士のもち物が、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)を経由(けいゆ)して、日本列島(れっとう)にもち込まれたと考えられます。武器(ぶき)も多くみつかっていることから、墓(はか)の主(あるじ)は武人(ぶじん)と考えられます。

  • 鹿の角でつくった刀の部品

    鹿の角でつくった刀の部品磯間岩陰遺跡(いそまいわかげいせき) 国指定重要文化財

    磯間岩陰遺跡(いそまいわかげいせき)は、鹿角製品(ろっかくせいひん)がたくさん出土(しゅつど)したことが特徴(とくちょう)です。時期は、5世紀後半と考えられます。写真は、シカの角で作った刀の部品は、模様(もよう)がきざまれており、鉄(てつ)の刃が残っているものもあります。そのほかにも、シカの角で作った釣り針や矢じりなど、さまざまな品があり、海で生きる人たちの埋葬(まいそう)を考えるうえで貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。

  • 陶質土器(とうしつどき)

    陶質土器(とうしつどき)楠見遺跡(くすみいせき)

    陶質土器(とうしつどき)は、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の影響(えいきょう)を受けた土器です。朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から運ばれた品であるか、日本列島(れっとう)で作った品であるかは、まだはっきりと分かりませんが、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の伽耶地域(かやちいき)の影響(えいきょう)を受けた土器(どき)と考えられます。

  • 埴輪群(はにわぐん)

    埴輪群(はにわぐん)岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)

    大日山35号墳の埴輪(はにわ)には、日本で初めてみつかった埴輪(はにわ)があります。それは、翼(つばさ)を広げた鳥の埴輪と両面に顔をもつ人物埴輪(じんぶつはにわ)です。「翼(つばさ)を広げた鳥」は、頭と胴体(どうたい)が丸くてかわいらしい姿(すがた)をしています。破片(はへん)から見ると、3つあったと思われます。両面に顔をもつ人物埴輪(じんぶつはにわ)は、片方がやさしそうな顔、もう片方がこわい顔をしています。こわい顔には入れ墨(ずみ)がされています。8世紀に完成した歴史書(れきししょ)の『日本書紀(にほんしょき)』に書かれた、顔が2つあるという「飛騨(ひだ)の両面すくな」を思わせるような埴輪(はにわ)です。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る