愛媛県えひめけん
  • 遺跡数4,474か所
  • 面 積5,675㎢
ふんどう君
愛媛県のマップ高見Ⅰ遺跡上黒岩岩陰遺跡船ヶ谷遺跡大淵遺跡文京遺跡阿方遺跡大久保遺跡興野々寺山遺跡樽味四反地遺跡相の谷1号墳妙見山古墳笠置峠古墳葉佐池古墳宇摩向山古墳公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター上黒岩遺跡考古館阿方貝塚史跡公園興野々寺山遺跡活用広場愛媛県歴史文化博物館松山市考古館愛媛大学ミュージアム大西藤山歴史資料館四国中央市考古資料館

愛媛県(えひめけん)内の確認(かくにん)されている遺跡(いせき)数は4012か所、そのうち弥生時代遺跡(やよいじだいいせき)が784か所ともっとも多く、ついで縄文時代遺跡(じょうもんじだいいせき)の350か所、古墳時代遺跡(こふんじだいいせき)305か所と続きます。
四国(しこく)の西半分、瀬戸内(せとうち)の中西部(ちゅうせいぶ)から豊後水道(ぶんごすいどう)、そして太平洋にいたるまでの海岸が広がる愛媛県(えひめけん)は、海をつうじてさまざまな交流がありました。縄文時代(じょうもんじだい)の晩期(ばんき)から弥生時代(やよいじだい)にかけて土器(どき)や石器(せっき)、そして鉄器(てっき)において朝鮮半島(ちょうせんはんとう)や大陸(たいりく)とのつながりを示すものが多く出土(しゅつど)しています。そうした活発な交流の中心となるような遺跡(いせき)として文京遺跡(ぶんきょういせき)があります。陶質土器(とうしつどき)や古い須恵器(すえき)生産など、古墳時代(こふんじだい)になっても、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)との密接(みっせつ)な交流が続いていきます。とくに松山平野(まつやまへいや)は、各時代を通して瀬戸内海(せとないかい)をとおる人や物の動きの玄関口(げんかんぐち)として、重要(じゅうよう)な役割(やくわり)をになっていました。

うちのお宝 ベスト5

  • 縄文(じょうもん)のビーナス

    縄文(じょうもん)のビーナス上黒岩岩陰遺跡(かみくろいわかげいせき)

    最初に見た時、「こんなに小さいものか」と感じました。長さ約5cmで、手のひらにおさまるサイズです。その川原石(かわらいし)には、長い髪・大きな乳房(ちぶさ)・こしみのなどが表現され、女性をえがいたものだと考えられます。この線がえがかれた石偶(せきぐう)は、縄文(じょうもん)のビーナス、あるいは女神石(めがみいし)とよばれています。遠い昔、縄文人(じょうもんじん)がこれを手のひらにのせて、子孫(しそん)の繁栄(はんえい)や家族の無事(ぶじ)、平和なくらしを祈(いの)ったのではないでしょうか。

  • 中国製の鋳造鉄器(ちゅうぞうてっき)

    中国製の鋳造鉄器(ちゅうぞうてっき)大久保遺跡(おおくぼいせき)

    この鉄器(てっき)は、中国の春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)の「燕(えん)」という地域(ちいき)、いまの北京(ぺきん)から遼東半島(りゃおとうはんとう)あたりでつくられたものです。それが、大久保遺跡(おおくぼいせき)で、貯蔵穴(ちょぞうけつ)から弥生土器(やよいどき)といっしょに出土(しゅつど)しました。いっしょに出た土器(どき)の年代から、日本最古級(さいこきゅう)の鉄器(てっき)として、注目されています。弥生人(やよいじん)は、この鉄器をさらに加工(かこう)して、小さな刃物(はもの)をつくりました。日本列島(れっとう)で鉄器が使われはじめるころの様子を知ることができます。

  • 石でつくった指輪(ゆびわ)

    石でつくった指輪(ゆびわ)久枝Ⅱ遺跡(ひさえだにいせき)

    西条市(さいじょうし)の久枝Ⅱ遺跡(ひさえだにいせき)で、弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)の、祭りにつかう道具などをうめた穴から出土(しゅつど)しました。蛇紋岩(じゃもんがん)という石でつくられており、直径2.2cm、厚さ3mm、重さ1.07gです。この指輪(ゆびわ)は、中国の影響(えいきょう)をうけて作られたものと考えられます。この指輪は、ムラの有力者のアクセサリーであっただけではなく、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)や中国大陸(ちゅうごくたいりく)との交流を物語(ものがた)っています。

  • 大型器台(きだい)2点

    大型器台(きだい)2点北井門遺跡(きたいどいせき) 県指定有形文化財

    松山市(まつやまし)の北井門遺跡(きたいどこふん)でみつかった弥生時代後期(やよいじだいこうき)の大型器台(おおがたきだい)は、ほぼ同じ形と大きさで作られていて、高さは71.4〜71.7cmとわずか3mmの差しかありません。祭り用の土器(どき)と考えられるこの大型器台(おおがたきだい)は、2つをならべて鑑賞(かんしょう)すると、見ていて飽(あ)きがこないすぐれた弥生土器(やよいどき)です。

  • 陶質(とうしつ)土器(どき)2点

    陶質(とうしつ)土器(どき)2点猿ヶ谷2号墳(さるがたに2ごうふん)

    伊予市(いよし)の猿ヶ谷2号墳(さるがたに2ごうふん)から、完全な形の朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の陶質土器(とうしつどき)2点が出土(しゅつど)しました。1点は小さな(つぼ)、もう1点は小さな器台(きだい)で、この2つがセットになっています。この土器(どき)は、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の三国時代(さんごくじだい)の加耶(かや)諸国のなかの「阿羅伽耶(あらかや)」とよばれる国(現在の韓国〈かんこく〉の南端の地域〈ちいき〉)から持ちこまれたものと考えられます。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る