kid's考古学新聞コンクール kid's考古学新聞コンクール

2022年度「第3回kid’s考古学新聞コンクール」には、

5・6年生 応募の部206点、チャレンジ応募の部10点の合計216点エントリーの中から、
審査(しんさ)の結果(けっか)、各 受賞作品(かく じゅしょうさくひん)が
決定いたしました。

ご応募(おうぼ)いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
入賞作品(にゅうしょうさくひん)ほか全20点は、
【全国巡回展(ぜんこくじゅんかいてん)】でも展示(てんじ)されます
全国子ども考古学教室

結果発表

作品の画像をクリックすると
PDFで閲覧できます

チャレンジ応募の部
最優秀賞

No.22-C002

Let’s Go!岩宿新聞
  
安江 優さん 神奈川県 横浜市立市場小学校 4年
新聞として、とても完成度(かんせいど)の高い作品になっています。岩宿時代(いわじゅくじだい)を知っている小学生は全国を探(さが)してもなかなかいないと思うのと、目のつけどころが4年生とは思えません。神奈川県から群馬県の岩宿遺跡まで出かけ、これだけのことを調べて書いたということに、ほんとうに感心しました。レイアウトもすばらしい!考古学者になりたいという夢、これからもいろんなことを調べながら かなえて欲しいな。
優秀賞

No.22-C001

ミスうま高しんぶん
  
橋詰 麻央さん 新潟県 長岡市立四郎丸小学校 2年
土偶(どぐう)や土器(どき)のイラストがとても上手(じょうず)ですね。タイトルまわりのデザインも素敵(すてき)です。長野県や山梨県にまでしらべに行ったなんて、考古学者みたいです。こんなかわいい新聞を作ってもらって、「ミスうま高」は とてもよろこんでいることでしょう。土ぐうがなぜこわされたのか?この次はそのことをしらべてほしいな。麻央さんの笑顔の写真が効果的に使われているところも、いいね!   
 
姉妹deトーク
・エンジョイ賞

No.22-C003

昔のおどろき くらし新聞 昆 日陽梨さん 兵庫県 明石市立鳥羽小学校 4年
仲良し姉妹(しまい)が会話する 楽しい新聞ができましたね。電気や水といった毎日の生活のなかから、昔はどうだったのだろう?と考えてみるという視点(してん)は、おおくの人が興味(きょうみ)をもつと思います。これからも、毎日の生活のなかで「昔はどうだった?」をみつけて、調べてください。
<衣・食・住>
今も昔も大事で賞

No.22-C010

古墳時代いろいろ新聞
和田 理宏さん 神奈川県 小田原市立芦子小学校 3年
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)の形をうまく使ったデザインが目をひきます。古墳時代の生活全般(ぜんぱん)を調べているところがすごい。各コーナーにそえたイラストもアクセントになって映(は)えています。楽しんで調べている気持ちが伝わってきたよ。
石室は アミューズメントパークで賞

No.22-C007

西脇ふどうさんがおすすめする
 ザ・石室
西脇 大智 さん 京都府 京都市立醍醐小学校 2年
デザインが目を引くうえ、“古墳マーク”でおすすめ度をあらわすなどアイデアが素晴らしい!「石室はすむところではなくて、おはかなんだけどな~」と思いつつ、たくさんの石室にいって、自分でちゃんとしらべて、くらべてみせてくれたのが、とてもよかったです。誰も思いつかないアイデアだと思います。最後に感想を入れると、新聞らしくなるよ。
あっぱれ!チャレンジ賞

No.22-C009

麻晴考古学新聞 第3章 小榮住 麻晴 さん 愛知県 名古屋市立東山小学校 4年
挑戦(ちょうせん)しつづける考古学新聞。きれいな石をすりつぶして粉(こな)にすると、とてもきれいな絵の具になります。昔の人々も、同じように石を見てきれいだと思い、きっと絵をかきたくなったでしょう。完成したベンガラをぬって、なにかを描いてみてほしかったな。どんな色になるか、実験って、ほんとうに楽しいですね。四コマまんがも◎。
!がんばったね!

No.22-C008

古墳新聞 田尻 瑛樹 さん 神奈川県 小田原市立片浦小学校 4年
古墳(こふん)のことを、よく調べてくれました。また、日本のことだけでなく、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から渡ってきた人たちのことも書いてくれたことがとてもよかったです。どうして?なぜ?って疑問(ぎもん)が、調べていくと次々に出てきますね。研究って、ほんとうに楽しい!鉛筆より、ペンで書いた方が力強く、さらによくなりますよ。
!がんばったね!

No.22-C006

古ふんクイズしんぶん 菊地 充 さん 岐阜県 本巣市立真桑小学校 2年
ふなき山古墳が大好きなんですね。とても物しりで、まるで古墳博士(こふんはかせ)ですね。楽しいクイズを作りました。だれもが答えたくなるクイズですが、答えはもう少し小さく分からないようにしましょう。 そのぶん、「ぼくのオシこふん」のコーナーを大きくしたら、もっと良かったと思いますよ。これからも、どんどんふやしていってください。
!がんばったね!

No.22-C004

いろいろなこふんの形 新聞 飯塚 理仁さん 京都府 京都市立醍醐小学校 2年
古墳(こふん)の形は、ほんとうにいろいろありますね。新聞にしてくれた形をみて、あらためてよくわかりました。しかも、全国(ぜんこく)の古墳(こふん)をみてまわっていますね。すごい!古墳(こふん)は外国にもありますが、これほどいろんな形があるのは、めずらしいことです。外国の古墳はどんな形をしているのかなぁ。調べてみてください。
!がんばったね!

No.22-C005

101ごうこふん はにわしんぶん 岩井 咲織さん フランス リセ・アンテルナショナル
サン・ジェルマン・アン・レー 2年
もしも、はにわが おはなしできら、とおもいませんか?どんなおはなしをしてくれるでしょう。王様のこと、お食事のこと、どんなことを聞(き)いてみたいでしょうか?古墳(こふん)は外国にもありますが、はにわは日本にしかない、どくとくの文化です。人のかたちのはにわには、もっといろいろな人がいるので、これからも、しらべてみてください。



5・6年生応募の部
最優秀賞

No.22-010

それぞれの古墳が歩んだ道のり…
そして現代へ
西脇 導宣さん 京都府 京都市立醍醐小学校 5年
「古墳はいつの時代もこわされ続けてきました」こういう視点(してん)でいろいろな古墳の保存・破壊(はかい)をテーマにした新聞は、このコンクールで初めてでした。いま私たちが見ることができる古墳は、それをこわさずに守ってくれた人たちがいたおかげだということをこの新聞で知った人たちは、自分たちも古墳を守っていかなくてはいけないという気持ちになることでしょう。すばらしい新聞を作ってくれました。ありがとう。
優秀賞

No.22-009

縄文大好き!作ってみたシリーズⅢ
鹿角で鯛が釣れるかな?
河野 仁宥さん 和歌山県 和歌山市立川永小学校 5年
つり針を作るところから、魚をつりあげ、調理するところまでの全コースを通して、縄文人に挑戦(ちょうせん)した、その覚悟(かくご)と熱意(ねつい)に拍手(はくしゅ)!魚は白いものに寄る習性があり、つり針を少しゆがませることで、人間が引き上げる力の方向と魚が逃げようとする力の方向が違って、魚が逃げにくくなるそうです。確かめてみたら、釣り具メーカーの「がまかつ」も同じようになっていました。

優秀賞

No.22-008

こふん新聞~古墳へ出かけよう~
八百本 葵さん 奈良県 田原本町立南小学校 5年
有名な富雄丸山古墳を発掘(はっくつ)したなんて、うらやましい。「発掘七つ道具」は、体験した人しかわからないので、イラストで紹介してくれてありがとう。なかでもよかったのは、古墳の大きさを歩いて調べたことです。自分で確かめるのは、とても大切なこと。考古学者の素質がありそうです。
入 賞

No.22-001

吉備のミステリアス
こうもり塚古墳新聞
板東 郁仁さん 岡山県 岡山大学教育学部付属小学校 6年
丁寧(ていねい)に調べ、現地説明会にも参加して、しっかり書き上げてくれました。レイアウトも上手だし、イラストや写真を効果的(こうかてき)に使って、すばらしい新聞ができましたね。こうもり塚古墳がなぜミステリアスなのかを、よくわかるようによく整理してあります。だからとても読みやすい。ハニワとコウモリのイラストも、いいですね。
入 賞

No.22-017

スクープは 古墳なんです‼ 児玉 千沙さん 東京都 東京女学館小学校 6年
タイトルがうまい!レイアウトも工夫されているし、土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)のちがいがよくわからない人が多いなか、“お笑い芸人”が上手に説明してくれています。土偶と埴輪がほんとうに漫才(まんざい)をしているようで、おもしろかったです。考古学のなぞとき四コマまんが、漫才シリーズで、どんどん作ってください。楽しみにしています。
入 賞

No.22-016

縄文時代のなぞをときあかせ‼
縄文探偵新聞
伊藤 江莉花さん 東京都 東京女学館小学校 6年
「縄文時代の虫」に目をつけるなんて、驚(おどろ)きました。たくさんの小学生に知ってほしい情報がつまった新聞ですね。この新聞を読んだ人は、縄文時代についてもっと知りたくなるでしょう。縄文土器のなかのコクゾウムシの話も、おもしろい!4コママンガの内容もいい!たて書きと横書きをどちらかに統一すると、もっと読みやすい新聞になりますよ。
入 賞

No.22-045

荒島の古墳はすげぇ新聞 松本 寧音さん 島根県 安来市立荒島小学校 6年
荒島(あらしま)の古墳はたしかに「すげぇ」です。みんなが作りたがる前方後円墳ではなく、四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)など、自分たちの伝統(でんとう)をつらぬくのが荒島の王さまのカッコイイところです。「4コマ古墳」や出土品のイラストをもう少し大きくして、もっと自慢してもよかったかもね。
入 賞

No.22-011

古墳にコーフン新聞 成瀬 蓮真さん 岐阜県 瑞穂市立南小学校 6年
「古墳のとりこ」になったことが伝わる、初心者にも読みやすい内容ですね。特に「古墳の基礎知識」は、小学生にわかりやすく説明してあるので、だれもが読みたくなると思います。昼飯大塚古墳を中心に、古墳時代のことを上手に紹介してくれました。身近(みじか)なところにある古墳から“調べ学習”がどんどん広がっていくといいですね。
入 賞

No.22-002

五色塚古墳 ふしぎ発見‼ 門田 壮太郎さん 兵庫県 神戸市立竹の台小学校 5年
イラストや写真を上手に使い、楽しい新聞ができましたね。五色塚古墳や埋葬品の説明を多くすると、さらによくなったでしょう。五色塚古墳のふき石は、なぜ、わざわざ淡路島からはこばれたのでしょうか。気になりますね。「古墳をこわさないで、なかの様子がわかるような技術(ぎじゅつ)」をぜひ発明(はつめい)してください。期待していますよ。
入 賞

No.22-056

荒島古墳新聞 引田 優月さん 島根県 安来市立荒島小学校 6年
荒島(あらしま)はたしかに「古墳の町」ですね。それも方墳や前方後方墳という四角い形にこだわったところが、とてもユニーク。他の地域(ちいき)とくらべると、荒島の個性(こせい)がよくわかります。古墳を調べることで自分の住んでいる地域をほこりに思えるようになったことは学びの成果ですね。歴史を学ぶことの大切さを教えられた気がします。

そのほかの応募作品(おうぼさくひん)

No.22-003〈5・6年の部〉

平安貴族のおしゃれって、どんなの? 大沼 碧さん 和歌山市立木本小学校
6年/和歌山県

No.22-004〈5・6年の部〉

近所の古墳公園を調べてみた。 大沼 薫さん 和歌山市立木本小学校
5年/和歌山県

No.22-005〈5・6年の部〉

聞いてびっくり!
古代人の生活
髙橋 蘭さん 西東京市立谷戸小学校
5年/東京都

No.22-006〈5・6年の部〉

東くるめ遺跡新聞

齊藤 明日香さん 東久留米市立第九小学校
6年/東京都

No.22-007〈5・6年の部〉

文化の交差点
多摩丘陵
劒持 美希さん 練馬区立春日小学校
6年/東京都

No.22-012〈5・6年の部〉

突撃!!
森将軍塚古墳
石原 直保さん 関市立安桜小学校
5年/岐阜県

No.22-013〈5・6年の部〉

古墳王国
出雲旅行記
児玉 佳子さん
飯塚 由梨さん
京都市立醍醐小学校
5年/京都府

No.22-014〈5・6年の部〉

遮光器土偶の
ふしぎ、ひみつ新聞
飯塚 由梨さん 京都市立醍醐小学校
5年/京都府

No.22-015〈5・6年の部〉

関市の古墳新聞

古田 藍乃介さん 関市立安桜小学校
5年/岐阜県

No.22-018〈5・6年の部〉

古墳大好き

和田 篤宏さん 小田原市立芦子小学校
5年/神奈川県

No.22-019〈5・6年の部〉

縄文新聞

毛利 凪希さん 湯河原町立吉浜小学校
6年/神奈川県

No.22-020〈5・6年の部〉

なんと立派な
奈良新聞
成瀬 蓮さん 小田原市立片浦小学校
6年/神奈川県

No.22-021〈5・6年の部〉

弥生新聞

小川 美月さん 小田原市立片浦小学校
5年/神奈川県

No.22-022〈5・6年の部〉

飛鳥新聞
592~710年
益子 大地さん 小田原市立片浦小学校
6年/神奈川県

No.22-023〈5・6年の部〉

弥生時代の
いろいろ新聞
大澤 花音さん 東京女学館小学校
6年/東京都

No.22-024〈5・6年の部〉

弥生時代の
食生活新聞
日髙 栞さん 米子市立淀江小学校
6年/鳥取県

No.22-025〈5・6年の部〉

船木山新聞

大野 翼さん 本巣市立席田小学校
6年/岐阜県

No.22-026〈5・6年の部〉

船木山古墳群の
すべて
大野 樹凛さん 瑞穂市立生津小学校
6年/岐阜県

No.22-027〈5・6年の部〉

マジですごい
古墳群新聞
森上 朝禾さん 本巣市立席田小学校
6年/岐阜県

No.22-028〈5・6年の部〉

日本の遺跡から出てきた!出土品スペシャル新聞 細田 陽菜詩さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-029〈5・6年の部〉

遺跡新聞
~吉野ケ里遺跡~
浅井 夏帆さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-030〈5・6年の部〉

三内丸山遺跡新聞

塚田 芽弓さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-031〈5・6年の部〉

縄文ー弥生新聞

北 奈優羽さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-032〈5・6年の部〉

縄文-弥生遺跡
考古学新聞
斉藤 疾天さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-033〈5・6年の部〉

何でも知れる
出土品新聞
畑 乃愛さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-034〈5・6年の部〉

昔の日本遺跡新聞

小滝 月空さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-035〈5・6年の部〉

古墳新聞

福永 大智さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-036〈5・6年の部〉

比較新聞

遠藤 美生さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-037〈5・6年の部〉

びっくり!おどろき?
  地元遺跡新聞
池淵 美翔さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-038〈5・6年の部〉

縄文・弥生 新聞

石﨑 夏夕さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-039〈5・6年の部〉

出土品新聞

船越 温さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-040〈5・6年の部〉

縄文弥生土器新聞

長尾 光さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-041〈5・6年の部〉

縄文弥生新聞

上田 茉央さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-042〈5・6年の部〉

縄文・弥生の世界の
とびら新聞
吉岡 詩乃 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-043〈5・6年の部〉

縄文&弥生新聞

進野 天音さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-044〈5・6年の部〉

縄文時代と弥生時代
のちがい
松岡 聖愛さん 米子市立伯仙小学校
6年/鳥取県

No.22-046〈5・6年の部〉

荒島古墳新聞

細田 凰丞さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-047〈5・6年の部〉

荒島の古墳新聞

増田 悠菜さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-048〈5・6年の部〉

荒島古墳新聞

増田 澪さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-049〈5・6年の部〉

荒島はすごい
古墳新聞
松田 大咲さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-050〈5・6年の部〉

秘密いっぱい
荒島古墳新聞
高井 叶華さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-051〈5・6年の部〉

昔の古墳新聞

高橋 ななか さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-052〈5・6年の部〉

古墳を知ろう!新聞

谷本 ゆりあ さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-053〈5・6年の部〉

古墳の知ること
いっぱい新聞
中津 啓介さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-054〈5・6年の部〉

荒島はすごい新聞

永谷 結依子さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-055〈5・6年の部〉

古墳新聞

西山 愛菜さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-057〈5・6年の部〉

古墳などのことが
よく分かる新聞
藤原 透也さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-058〈5・6年の部〉

古墳の地荒島新聞

布野 晴子さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-059〈5・6年の部〉

古墳の地
荒島新聞
山口 華凛さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-060〈5・6年の部〉

古墳の宝庫
荒島新聞
大和 未来さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-061〈5・6年の部〉

古墳ものしり新聞

渡部 楓菜さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-062〈5・6年の部〉

四隅突出型墳丘墓 新聞 足立 宗介さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-063〈5・6年の部〉

古墳新聞

井上 修太さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-064〈5・6年の部〉

古墳新聞

笠原 ゆかり さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-065〈5・6年の部〉

古墳いっぱい
荒島新聞
勝部 さやか さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-066〈5・6年の部〉

古墳新聞

勝部 真帆さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-067〈5・6年の部〉

古墳いっぱい
荒島新聞
加藤 慶太さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-068〈5・6年の部〉

古墳新聞

後藤 駿介さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-069〈5・6年の部〉

荒島古墳新聞

坂田 一之佑さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-070〈5・6年の部〉

荒島の古墳新聞

坂田 想之佑さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-071〈5・6年の部〉

荒島の古墳について知ろう!新聞 須藤 咲希さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-072〈5・6年の部〉

荒島はすごいぞ!
新聞
砂原 雅さん 安来市立荒島小学校
6年/島根県

No.22-081〈5・6年の部〉

知っ得!古代人の
焼き物作り!
岡田 美優さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-084〈5・6年の部〉

古代人の暮らし

門田 一花さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-098〈5・6年の部〉

古代人体験と
古代の楽器
本田 虎汰郎さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-104〈5・6年の部〉

古代人の暮らし

渡部 喜子さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-106〈5・6年の部〉

古代人の生活はまさに知恵と工夫だらけ‼ 竪穴式住居‼ 青木 瑠南さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-113〈5・6年の部〉

勾玉新聞

岡﨑 真由子さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-130〈5・6年の部〉

のぞいてみた!
土器の作り方
廣藤 琥心さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-131〈5・6年の部〉

見つけた!
火起こしの仕方
冨士原 鉄平さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-144〈5・6年の部〉

古代の装飾品
勾玉新聞
大塚 楓さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-146〈5・6年の部〉

古代人のアクセサリー 勾玉を作ろう 尾﨑 ゆりさん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-156〈5・6年の部〉

勾玉調査隊新聞

佐川 隼都さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-163〈5・6年の部〉

作るの大変!?
竪穴住居!
友田 成美さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-173〈5・6年の部〉

びっくり!
古代人の武器
阿部 佑亮さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-179〈5・6年の部〉

すごい!!
勾玉のなぞ
亀井 美夕羽さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-183〈5・6年の部〉

貫頭衣が染まるまで 栗原 伊央さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-184〈5・6年の部〉

勾玉について

小松 未空さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-185〈5・6年の部〉

謎がいっぱい?!
古代人の日常
古見 一起さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-191〈5・6年の部〉

勾玉について
分かったこと
住田 麻耶さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

No.22-198〈5・6年の部〉

知ってた?
勾玉のひみつ
濱名 詩さん 松山市立味酒小学校
6年/愛媛県

※松山市立味酒小学校の
 応募作品は、一部 非表示
 

応募(おうぼ)してくれた みなさん、ありがとうございました!

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る