
住宅街(じゅうたくがい)に たたずむ「大年神社(おおとしじんじゃ)」
やぶっち
2024.10.01
私たちは、大年神社(おおとしじんじゃ)へ行きました!
大年神(おおとしのかみ)を祀(まつ)る大年神社(おおとしじんじゃ)は、
元々(もともと)ほかの場所(ばしょ)にあったのですが、
1723年、江戸時代(えどじだい)に姫路市内(ひめじしない)の東延末(ひがしのぶすえ)に引越(ひっこ)ししました☺︎
現在(げんざい)の建物(たてもの)は、1965年に再建(さいけん)されたものです。
敷地内(しきちない)には百度石(ちゃくどいし)があったり、
「家内安全(かないあんぜん)」の天満宮(てんまんぐう)もあったりします。
復興記念(ふっこうきねん)の松(まつ)」ものびのびと育(そだ)っていますよ(笑)
付近(ふきん)には、お地蔵(じぞう)さんのいる、シロツメクサいっぱいの公園(こうえん)もあります(^ ^)
線路(せんろ)沿(ぞ)いで住宅街(じゅうたくがい)にありながらも、
あたたかさと神聖(しんせい)さを感(かん)じられる素敵(すてき)な神社(じんじゃ)でした!
猫(ねこ)も思(おも)わずのんびり…🐈
JR「姫路」駅(ひめじえき)の南側(みなみがわ)、ぜひ足(あし)を運(はこ)んでみてください!