のぞいてみよう!みんなの遺跡体験 投稿コーナー

豆腐町遺跡(とうふまちいせき)に行(い)ったよ!!

河合寸翁(本物)

2024.09.15

JR「姫路」駅の工事(こうじ)の際(さい)に見(み)つかった遺跡(いせき)だよ。
奈良時代(ならじだい)には、播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)の近(ちか)くに長屋(ながや)のような建物(たてもの)がきれいに並(なら)んで建(た)っていたんだ。
でも、何(なん)のための施設(しせつ)なのか、詳(くわ)しいことはまだわかっていないんだって。
遺跡(いせき)からは、ご飯(はん)の時(とき)に使(つか)う竈(かまど)=現代(げんだい)のコンロみたいなもの や、鍋(なべ)、食器(しょっき)などの遺物(いぶつ)がたくさん出土(しゅつど)したよ。
このことから、昔(むかし)の人々(ひとびと)もここで暮(く)らしていたんだなぁ~と、想像(そうぞう)できるね!
JR「姫路」駅 構内(こうない)にあるので、ぜひ行(い)ってみてほしい!
また、近(ちか)くにある観光案内所(かんこうあんないじょ)にも立(た)ち寄(よ)って、町(まち)をまるごと散策(さんさく)してみてね!

一覧に戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る