長野県

鷹山遺跡群

たかやまいせきぐん

所在地長野県小県郡長和町大門鷹山 ほか外部リンクGooglemap

主な時代旧石器時代

黒曜石(こくようせき)は、火山の噴火(ふんか)によって地面(じめん)の近くに吹(ふ)き出したマグマが急に冷(ひ)え固(かた)まってできた天然(てんねん)のガラスです。割(わ)れたところが鋭(するど)くて、割(わ)ってさまざまな形に加工(かこう)しやすいことから、石器(せっき)の材料(ざいりょう)として人気があり、3万年前の旧石器時代(きゅうせっきじだい)からさかんに利用されるようになりました。鷹山遺跡群(たかやまいせきぐん)は、黒曜石(こくようせき)がとれる星糞峠(ほしくそとおげ)の近くに残された遺跡群(いせきぐん)です。1984年の発掘調査(はっくつちょうさ)では、10m四方の範囲(はんい)から7000点を超(こ)える黒曜石(こくようせき)の原石(げんせき)や、打ち割(わ)られたカケラが発見されました。しかし、それらの黒曜石(こくようせき)を調(しら)べたところ、完成(かんせい)した道具はわずか数点しかありませんでした。どうやら原産地(げんさんち)では、拾い集めた黒曜石(こくようせき)で石器(せっき)づくりをおこない、各地(かくち)に持ち出していたようです。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 全景(1984年の発掘調査のようす)

    全景(1984年の発掘調査のようす)

  • 出土した大きな石核(27cm)

    出土した大きな石核(27cm)

  • 隣(となり)の男女倉遺跡(おめぐらいせき)

    隣(となり)の男女倉遺跡(おめぐらいせき)

現在の様子現在、遺跡(いせき)は宅地(たくち)などになり消滅(しょうめつ)しましたが、大部分は畑地となって現状保存(げんじょうほぞん)されています。出土品(しゅつどひん)は、「黒耀石体験ミュージアム」で見ることができます
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る