千葉県

堀之内貝塚

ほりのうちかいづか

所在地千葉県市川市堀之内2-2外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

貝塚(かいづか)は東西225m、南北120mの馬のひづめの形に広がっています。明治時代(めいじじだい)のはじめから、東京に一番近い大きな貝塚(かいづか)として知られており、古くから発掘(はっくつ)がくり返され、数多くの出土品(しゅつどひん)がありました。貝塚(かいづか)のまわりには、当時(とうじ)の人々が暮(く)らしたムラが広がっていて、その当時(とうじ)使われた土器(どき)は、約3800年前の縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)の「堀之内式(ほりのうちしき)」と呼(よ)ばれ、年代(ねんだい)を決める土器(どき)のモデルとして知られています。現在(げんざい)は、史跡公園(しせきこうえん)となり、ちかくに博物館(はくぶつかん)も作られており、みなさんに親しまれています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 近景

    近景

  • 堀之内2式注口

    堀之内2式注口

  •     堀之内2式深鉢

        堀之内2式深鉢

現在の様子現在、発掘(はっくつ)された土器などは「市川市立考古博物館」に展示(てんじ)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る