栃木県

三王遺跡・三王山南塚1・2号墳

さんのういせき・さんのうづか1ごうふん・2ごうふん

所在地栃木県下野市谷地賀5外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代~古墳時代

栃木県(とちぎけん)では、弥生時代前期(やよいじだいぜんき)の終わりごろからやっと弥生土器(やよいどき)を使い始めますが、みつかっているムラは数か所くらいで、石包丁(いしぼうちょう)などの農具(のうぐ)や田んぼといった米作りにかかわる証拠(しょうこ)もきわめて少ないです。弥生土器(どき)を使っていても、まだまだ縄文時代(じょうもんじだい)のような生活がかなり残っていたようです。西日本では、米づくりが始まるという大きな変化(へんか)の時代をむかえていた頃、こちらでは穏(おだ)やかな生活だったと言えそうです。しかし、弥生時代(やよいじだい)から古墳時代(こふんじだい)への移りかわりははげしいものでした。下野市(しもつけし)の山王遺跡(さんのういせき)では、弥生時代(やよいじだい)と古墳時代(こふんじだい)の住居(たて穴建物)の跡(あと)が11軒(けん)出土(しゅつど)し、一部では2つの時代の土器(どき)がまじりあってみつかりました。また、弥生時代(やよいじだい)の建物をこわして、県内で最古級(さいこきゅう)の前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)である三王山南塚1・2号墳(さんのうやまみなみづか1・2ごうふん)がつくられており、またたく間に時代がかわった様子がうかがえます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 1号墳出土の壺形土器

    1号墳出土の壺形土器

  • 2号墳出土の高坏形土器

    2号墳出土の高坏形土器

  • 1号墳(右)と2号墳(左)の測量図

    1号墳(右)と2号墳(左)の測量図

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る