滋賀県

下之郷遺跡

しものごういせき

所在地滋賀県守山市下之郷町外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

下之郷遺跡(しものごういせき)は、弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)の大きな環濠集落(かんごうしゅうらく)です。幅(はば)の広い環濠(かんごう)が、ムラのまわりに3本、さらにそのまわりに数本がめぐらされています。ムラの大きさは、東西330m、南北260m、面積は約22万㎡、東京ドーム約4.7個分くらいの広さになります。環濠(かんごう)の幅(はば)は約5~7mで、深さは1.5m前後もあり、この時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)としては滋賀県(しがけん)でいちばん大きく、全国でも最大級です。環濠(かんごう)からは、土器(どき)に加えて多数の木器や石器(せっき)などが出土(しゅつど)し、当時のくらしの様子がわかります。
ムラの中央には、東西約75m、南北約100mの長方形に区切った場所があり、そこにたくさんのムラをまとめる首長(しゅちょう)がいたのかもしれません。当時は、争(あらそ)いが絶(た)えない不安な時代だったと考えられており、ムラを守るための施設(しせつ)や武器(ぶき)がたくさんみつかっていることも注目されます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 発掘のようす

    発掘のようす

  • 三重の環濠(かんごう)

    三重の環濠(かんごう)

  • 環濠の中から見つかった遺物

    環濠の中から見つかった遺物

現在の様子現在は、史跡公園として整備(せいび)されています。公園の北エリアには3条の環濠(かんごう)を復元(ふくげん)し、その外側に体験型の水田があります。南エリアには保存された環濠(かんごう)が露出展示(ろしゅつてんじ)されているほか、遺物(いぶつ)を見学できる施設(しせつ)があります
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る