縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)から弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)にかけての墓(はか)やムラがある遺跡(いせき)です。遺跡(いせき)は、2つの川にはさまれた低地に広がっており、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)の支石墓(しせきぼ)、弥生時代前期(やよいじだいぜんき)から中期(ちゅうき)にかけての建物跡(あと)や甕棺墓(かめかんぼ)などがみつかっています。また、弥生時代(やよいじだい)の水路(すいろ)に水を取り入れる水門(すいもん)の一部や、水路(すいろ)がくずれないようにうちこまれた矢板(やいた)などが確認(かくにん)されており、田んぼに水をひくための仕組みの跡(あと)だと考えられます。また近くから、未完成品のくわやすきなど多くの木製(もくせい)の農具(のうぐ)が出土(しゅつど)していることから、米づくりが行われ、木製品(もくせいひん)をつくる職人(しょくにん)がいたと考えられています。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
近景
甕棺(かめかん)
出土した木製品