大分県

安国寺遺跡

あんこくじいせき

所在地大分県国東市国東町安国寺1639-2外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

遺跡(いせき)は、田深川(たぶかがわ)の下流(かりゅう)の低湿地帯(ていしっちたい)にあります。1950~1952年に発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれ、弥生時代(やよいじだい)から古墳時代(こふんじだい)初めごろのムラと田んぼの跡(あと)がみつかりました。ムラは、U字形の大溝(おおみぞ)にかこまれており、大溝(おおみぞ)からは、たくさんの土器(どき)や木製(もくせい)の農具(のうぐ)、住居(たてあな建物)や倉庫(そうこ/ほったて柱建物)とみられる柱などが出土(しゅつど)しました。大きなムラと田んぼがいっしょにみつかったことや、たくさんの出土品(しゅつどひん)があったことなどから、弥生時代(やよいじだい)の遺跡(いせき)として有名な静岡県(しずおかけん)の登呂遺跡(とろいせき)にちなんで、「西の登呂(とろ)」ともよばれました。その後の調査(ちょうさ)でも、多くの木製品(もくせいひん)や当時の植物の種子(たね)などが出土(しゅつど)しています。
遺跡(いせき)から出土(しゅつど)したいろいろな形の土器(どき)は、この時代に九州東部で広く使われた土器(どき)のセットをよくあらわしているので、そのセットを「安国寺式土器(あんこくじしきどき)」とよぶようになりました。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 安国寺集落遺跡公園の全体図

    安国寺集落遺跡公園の全体図

  • 高床建物群をめぐる溝

    高床建物群をめぐる溝

  • 弥生の水田を復元(ふくげん)

    弥生の水田を復元(ふくげん)

現在の様子現在は、安国寺集落遺跡公園(あんこくじしゅうらくいせきこうえん)「弥生(やよい)のムラ」として保存(ほぞん)・整備(せいび)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る