香川県

快天山古墳

かいてんやまこふん

所在地香川県丸亀市綾歌町富熊2147外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

丸亀平野(まるがめへいや)の南東の丘の上に、4世紀中ごろに作られた、この時期の香川県(かがわけん)でいちばん大きな前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。古墳(こふん)の全長は約98.8mで、四国で第3位の大きさです。墳丘(ふんきゅう)には、ふき石(ふきいし)と円筒埴輪(えんとうはにわ)があり、石をくりぬいた石棺(せっかん)をもっています。くりぬき式の石棺(せっかん)は、日本列島(れっとう)でいちばん古いものです。3つの棺(ひつぎ)は、いずれも北向きにおかれていますが、第1号石棺(せっかん)からは中国製の銅鏡(どうきょう)、刀など鉄製の武器(ぶき)、石釧(いしくしろ)、くだ玉まが玉、第2号石棺(せっかん)からは、日本製の銅鏡(どうきょう)、鉄製の武器(ぶき)、くだ玉、第3号石棺(せっかん)からは日本製の銅鏡(どうきょう)、鉄の剣(けん)が出土(しゅつど)しました。この古墳(こふん)が現れた後、県内の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)は、香川県(かがわけん)ならではの特色(とくしょく)が薄(うす)れていきます。ヤマト政権との関係が密接(みっせつ)になったためでしょう。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 1号石棺表示

    1号石棺表示

  • 墳頂部後円部から

    墳頂部後円部から

  • 墳頂部前方部から

    墳頂部前方部から

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る