三豊平野(みとよへいや)の南部、標高(ひょうこう)30mの大野原(おおのはら)にある古墳群(こふんぐん)で、西には燧灘(ひうちなだ)が見えます。古墳時代後期(こふんじだいこうき)に、椀貸塚古墳(わんかしづかこふん)、平塚古墳(ひらつかこふん)、角塚古墳(かくづかこふん)の順でつくられました。いずれも、巨大な石でつくられた横穴式石室(よこあなしきせきしつ)をもっています。椀貸塚古墳(わんかしづかこふん)は、二重の濠(ほり)がめぐる直径37.2mの円墳(えんぷん)で、石室(せきしつ)の玄室(げんしつ)は、香川県(かがわけん)でいちばん大きいです。平塚古墳(ひらつかこふん)は、直径50.2mもある、香川県(かがわけん)でいちばん大きな円墳(えんぷん)で、墳丘(ふんきゅう)のまわりに濠(ほり)がめぐります。角塚古墳(かくづかこふん)は、濠(ほり)のある方墳(ほうふん)で、墳丘(ふんきゅう)の大きさは41.7m×37.8mもあり、香川県(かがわけん)でいちばん大きな方墳(ほうふん)です。また、表面を平らにみがいた巨大な石で石室(せきしつ)をつくっていることも、この古墳(こふん)の特徴(とくちょう)です。古墳時代(こふんじだい)の終わりごろまで、三豊平野(みとよへいや)を代表する有力者(ゆうりょくしゃ)たちが残した古墳群(こふんぐん)だと考えられます。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
角塚古墳(かくづかこふん)
平塚古墳(ひらつかこふん)
椀貸塚古墳(わんかしづかこふん)