米代川(よねしろがわ)の河口近くの台地(だいち)にある、古墳時代(こふんじだい)の遺跡(いせき)です。北海道(ほっかいどう)の続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)の墓穴(はかあな)と同じものが6基(き)みつかりました。どれも楕円形(だえんけい)の穴(あな)で、両方(りょうほう)のはしに柱の穴(あな)があるのが特徴(とくちょう)です。墓穴(はかあな)からは、北海道(ほっかいどう)の続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)の土器(どき)や、柄(つか)に樺巻(かばま)きのある小刀、それに鉄の斧(おの)がみつかっています。古墳時代(こふんじだい)の東北地方北部が、北海道(ほっかいどう)と共通(きょうつう)した文化をもっていたことをしめす遺跡(いせき)です。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
空から見た遺跡
出土した土器
土坑墓にへばりついた土器
現在の様子 | 現在は、国道7号 琴丘能代道路となっているため、見学できません |
---|