青森県

是川石器時代遺跡

これかわせっきじだいいせき

所在地青森県八戸市大字是川犹森 付近外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代~弥生時代

新井田川(にいだがわ)の左の岸にある、縄文時代前期(じょうもんじだいぜんき)から弥生時代前期(やよいじだいぜんき)のムラです。「是川石器時代遺跡(これかわせっきじだいいせき)」は、堀田遺跡(ほったいせき)、一王寺遺跡(いちおうじいせき)、中居遺跡(なかいいせき)の3つの遺跡(いせき)をまとめた呼(よ)び名です。
これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で、住居(たて穴建物)の跡(あと)や土坑墓(どこうぼ)、木の実のアクぬきなどをする水辺の作業場(さぎょうば)、いろいろなものをすてた場所、まつりをした場所などが見(み)つかっています。
中居遺跡(なかいいせき)の低湿地(ていしっち)には沢(さわ)があり、そこにつくられたすて場(ば)から、トチやクルミといった木の実の殻(から)をはじめ、さまざまな動物の骨(ほね)や魚の骨(ほね)、貝がらなどが見つかりました。また、土器(どき)や石器(せっき)、土偶(どぐう)のほかに、(うるし)をぬった容器(ようき)やカゴ、櫛(くし)やうで輪(わ)など、さまざまな木の道具が出土(しゅつど)しています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 空から見た是川石器時代遺跡

    空から見た是川石器時代遺跡

  • 漆(うるし)ぬりの樹皮製容器

    漆(うるし)ぬりの樹皮製容器

  •    すて場(一王寺遺跡)

       すて場(一王寺遺跡)

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る