移ケ岳(うつしがだけ)のふもとの台地(だいち)にある、縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)です。部分的な発掘調査(はっくつちょうさ)で、石の列がみつかって、環状列石(かんじょうれっせき)の可能性があることがわかりました。また、敷石住居(しきいしじゅうきょ)の跡(あと)や、複式炉(ふくしきろ)をもつ住居(たて穴建物)の跡(あと)、土坑墓(どこうぼ)、土器埋設遺構(どきまいせついこう)なども発見され、県の史跡(しせき)に指定されました。
その後、再び調査(ちょうさ)が行われ、土の中に礫(れき)を多く含(ふく)む場所とそうでない場所とで、住居(たて穴建物)の多さがちがうこと、遺跡(いせき)の範囲(はんい)が史跡(しせき)に指定された範囲よりも広がること、縄文時代早期(じょうもんじだいそうき)から弥生時代(やよいじだい)まで、何度も営(いとな)まれた遺跡(いせき)であることなどがわかりました。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
露出展示されている昭和42年発見遺構の推定範囲
露出展示されている敷石住居跡
たて穴住居跡群
現在の様子 | 敷石住居跡(しきいしじゅうきょあと)などの一部は、現地で見学できます |
---|