沖縄県おきなわけん
  • 遺跡数3,861か所
  • 面 積2,281㎢
まいぞう君
沖縄県のマップ白保竿根田原洞穴遺跡サキタリ洞遺跡藪地洞穴遺跡伊礼原遺跡具志川島遺跡群伊是名村ふれあい民俗館伊江村郷土資料館うるま市立石川歴史民族資料館読谷村立世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム久米島博物館沖縄県立埋蔵文化財センター沖縄県立博物館・美術館宮古島市総合博物館石垣市立八重山博物館古我地原貝塚仲原遺跡木綿原遺跡清水貝塚平敷屋トウバル遺跡具志原貝塚下田原貝塚トゥグル浜遺跡浦底遺跡

沖縄県(おきなわけん)は、日本の南西部に位置する離島(りとう)の県で、東西約1000km、南北約400kmの広大な海域に、大小160の島々があります(有人島47・無人島113)。島の周辺には珊瑚礁(さんごしょう)が発達(はったつ)し、豊かな漁場(ぎょじょう)となっています。古代(こだい)には、食料や水を手に入れやすい海岸線ぞいに、人々はくらしていました。
島々の多くは、琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)でできており、石灰岩(せっかいがん)の洞穴(どうけつ)から、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の人骨(じんこつ)が数多く出土(しゅつど)しています。これに続く時代の文化の特徴(とくちょう)として、沖縄(おきなわ)は九州よりはるか南の島国なので、日本列島(れっとう)の他の地域(ちいき)の歴史と異(こと)なる道を歩むことがあげられます。
縄文時代(じょうもんじだい)、沖縄島(おきなわじま)のあたりは、九州南部の縄文文化(じょうもんぶんか)の影響(えいきょう)を受けますが、南の宮古(みやこ)・八重山諸島(やえやましょとう)には縄文文化(じょうもんぶんか)は伝わらず、独自(どくじ)の文化が広まります。
その後の沖縄(おきなわ)には、弥生文化(やよいぶんか)や古墳文化(こふんぶんか)は伝わらず、独自(どくじ)の狩猟採集(しゅりょうさいしゅう)文化が広がります。このように、沖縄の古代文化は、他の地域(ちいき)と一部異なり、さらに沖縄県(おきなわけん)の中でも、沖縄島周辺(おきなわじましゅうへん)と宮古・八重山諸島(みやこ・やえやましょとう)とでは異(こと)なる文化をもっていました。

うちのお宝 ベスト5

  • 旧石器時代(きゅうせっきじだい)の人骨(じんこつ)

    旧石器時代(きゅうせっきじだい)の人骨(じんこつ)白保竿根田原洞穴遺跡(しらほさおねたばるどうけついせき)

    石垣市(いしがきし)にある白保竿根田原洞穴遺跡(しらほさおねたばるどうけついせき)からは、今から27000年から16000年前の、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の人骨(じんこつ)の破片(はへん)が約1100点、約20人分が出土(しゅつど)しています。このうち、残りのよい男性人骨(だんせいじんこつ)4体を復元(ふくげん)し、白保1号~4号人骨(しらほいちごう~よんごうじんこつ)としました。推定身長(すいていしんちょう)は165㎝前後と港川人(みなとがわじん)の155㎝より高く、頭骨(とうこつ)の特徴(とくちょう)は、琉球列島(りゅうきゅうれっとう)よりも南の地域の人々に近いことがわかっています。このうち4号人骨(よんごうじんこつ)は、頭骨(とうこつ)のデジタル復元(ふくげん)データをもとに粘土(ねんど)による肉付けを行い、顔を復元(ふくげん)することに成功しました。

  • 世界最古のつり針(ばり)

    世界最古のつり針(ばり)サキタリ洞遺跡(さきたりどういせき)

    南城市(なんじょうし)にあるサキタリ洞遺跡(さきたりどういせき)からは、ニシキウズ科の海産巻貝(かいさんまきがい)を加工して作られた、全長1.4㎝のつり針(ばり)が出土(しゅつど)しています。出土(しゅつど)した地層(ちそう)は、年代測定(ねんだいそくてい)により今から約23000年前という結果が得られ、世界最古(せかいさいこ)のつり針(ばり)として発表(はっぴょう)されました。同じ地層(ちそう)からは完成品のほかに、作りかけの未完成品(みかんせいひん)や材料(ざいりょう)の貝のカケラも出土(しゅつど)しており、洞穴(どうけつ)内でつり針(ばり)が作られていた可能性(かのうせい)があります。また、ウナギやアイゴの骨(ほね)が出土(しゅつど)していることから、当時の人たちは、これらの魚を釣(つ)って食べていたのかもしれません。

  • 線刻画石柱(せんこくがせきちゅう)

    線刻画石柱(せんこくがせきちゅう)平敷屋トウバル遺跡(へしきやとうばるいせき)

    うるま市にある平敷屋トウバル遺跡(へしきやとうばるいせき)からは、不思議なものが出土(しゅつど)しています。線刻画石柱(せんこくがせきちゅう)は、縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)のムラの跡(あと)から出土(しゅつど)した石製品(せきせいひん)です。長さ87㎝、幅(はば)23㎝、重さ10㎏の板状の砂岩製(さがんせい)で、表面には何やら複雑(ふくざつ)なもようがきざまれています。そのもようと形は、当時の沖縄島周辺(おきなわじましゅうへん)や奄美諸島(あまみしょとう)で利用されていた土器(どき)とよく似ています。これをどのように使ったのかについてはわかっていませんが、海岸付近でひろわれていることから、航海安全(こうかいあんぜん)などの祈りの道具として使われていたのかもしれません。

  • チョウチョの形の骨器(こっき)

    チョウチョの形の骨器(こっき)吹出原遺跡(ふきだしばるいせき)

    沖縄(おきなわ)の縄文文化(じょうもんぶんか)を特徴(とくちょう)づける出土品(しゅつどひん)のひとつに、蝶形骨器(ちょうがたこっき)があります。文字どおりチョウチョの形をしたもので、多くはジュゴンの骨(ほね)で作られています。1個で蝶形(ちょうがた)になる資料(しりょう)と、いくつかの部品を組みあわせるタイプがあります。一部の資料(しりょう)には朱色(しゅいろ)の顔料(がんりょう)が残ることから、当初は多くが朱色(しゅいろ)にぬられていたと考えられます。ここで紹介した資料(しりょう)は、読谷村(よみたんそん)の吹出原遺跡(ふきだしばるいせき)から出土(しゅつど)したものです。蝶形骨器(ちょうがたこっき)は、出土数(しゅつどすう)が少ないことから、単なるアクセサリーではなく、つける人の身分や宗教(しゅうきょう)を示す特別な品(しな)と考えられています。

  • シャコガイで作った斧(おの)

    シャコガイで作った斧(おの)浦底遺跡(うらそこいせき)

    縄文(じょうもん)や弥生(やよい)の文化(ぶんか)が伝わらなかった宮古(みやこ)・八重山諸島(やえやましょとう)、先島諸島(さきしましょとう)では、より南方の地域(ちいき)にルーツをもつ文化(ぶんか)が広がります。その代表的な資料(しりょう)が、このシャコガイ製の斧(おの)です。浦底遺跡(うらそこいせき)がある宮古島(みやこじま)では、石斧(いしおの)を作るのに適(てき)した、かたい石材(せきざい)がないことから、大型のシャコガイを割(わ)って磨(みが)いた斧(おの)、貝斧(かいふ)を作りました。浦底遺跡(うらそこいせき)からは、貝斧(かいふ)が約200点出土(しゅつど)していますが、大きさや刃(は)の形が何種類もあることから、用途(ようと)によって使い分けていたと考えられます。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る