宮城県みやぎけん
  • 遺跡数6,261か所
  • 面 積7,282㎢
せき坊
宮城県のマップ富沢遺跡地底の森ミュージアム沓形遺跡大木囲貝塚七ヶ浜町歴史資料館田柄貝塚東北歴史博物館中在家南遺跡雷神山古墳念南寺古墳群入の沢遺跡山田上ノ台遺跡仙台市縄文の森広場里浜貝塚奥松島縄文村歴史資料館山王囲遺跡鍛冶沢遺跡仙台市博物館遠見塚古墳台町古墳群まるもりふるさと館栗原市山王考古館栗原市一迫埋蔵文化財センター「山王ろまん館」

奥羽山脈(おううさんみゃく)の東側にあり、太平洋(たいへいよう)に面する宮城県(みやぎけん)には、旧石器時代(きゅうせっきじだい)からの数多くの遺跡(いせき)が残されています。旧石器時代(きゅうせっきじだい)の遺跡(いせき)は、ほとんどが丘(おか)や台地の上にありますが、富沢遺跡(とみざわいせき)は、平野の低湿地(ていしっち)にあるのが特徴(とくちょう)です。縄文時代(じょうもんじだい)には、大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)や里浜貝塚(さとはまかいづか)などの貝塚(かいづか)がみられ、ムラは、丘(おか)や台地だけでなく、平野のなかで少し高まったところにもつくられます。弥生時代(やよいじだい)になると、沓形遺跡(くつがたいせき)や中在家南遺跡(なかざいけみなみいせき)など、米づくりや住まいに適(てき)した平野に、ムラが数多くいとなまれます。古墳時代(こふんじだい)には、平野のムラの規模(きぼ)が大きくなり、その数も増え、雷神山古墳(らいじんやまこふん)や遠見塚古墳(とおみづかこふん)などがつくられます。他の地域(ちいき)との関係については、縄文時代(じょうもんじだい)の終わりごろから中部・関東や西日本との交流が活発になり、米づくりが伝わって弥生文化(やよいぶんか)が成立(せいりつ)します。そして、弥生時代(やよいじだい)の終りごろから古墳時代(こふんじだい)にかけては、北海道の続縄文(ぞくじょうもん)時代の土器(どき)が発見される、太平洋(たいへいよう)側のいちばん南の地域(ちいき)です。また、古墳時代前期(こふんじだいぜんき)と後期(こうき)には、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)がつくられる、いちばん北の地域(ちいき)です。このように、宮城県(みやぎけん)は、日本列島(れっとう)における時代の変化や文化の境界(きょうかい)を考えるうえで、重要な地域(ちいき)といえます。

うちのお宝 ベスト5

  • シカのフン

    シカのフン富沢遺跡(とみざわいせき)

    旧石器時代(きゅうせっきじだい)の調査(ちょうさ)で、シカのフン(糞)が、10個から100個ほどのまとまりをもって20か所以上でみつかりました。それぞれ1回分のフンです。フンは、1個の大きさが、長さ2~3cm、幅(はば)約2cmで、土でおされて平らになっていました。そこで、いま生きている鹿(しか)のフンをつぶして比べたデータから元の大きさに復元(ふくげん)すると、長さ20.4mm、幅(はば)11.4mmになりました。その大きさから、落とし主(ぬし)は、ヘラジカやオオツノジカなどの大型のシカではなく、ニホンジカくらいのシカと思われます。

  • 腰飾(こしかざ)り

    腰飾(こしかざ)り里浜貝塚(さとはまかいづか) 国指定重要文化財

    里浜貝塚(さとはまかいづか)からみつかった、シカの角(つの)で作られた骨角器(こっかくき)と呼(よ)ばれるものです。他の遺跡(いせき)のお墓(はか)から、人間の腰(こし)の部分でみつかったため、腰飾(こしかざ)りと考えられています。今は白っぽい見た目をしていますが、使われていたころは、ベンガラで赤く塗(ぬ)られていたと考えられています。

  • 遮光器土偶(しゃこうきどぐう)

    遮光器土偶(しゃこうきどぐう)恵比須田遺跡(えびすだいせき) 国指定重要文化財

    恵比須田遺跡(えびすだいせき)からみつかった、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)に作られたと考えられている土偶(どぐう)です。土偶(どぐう)は、体の一部がこわされた状態でみつかることが多いのですが、この土偶(どぐう)は完全な形のままでみつかりました。このような形の土偶(どぐう)は東北(とうほく)地方で多くみつかっていて、土偶(どぐう)の目の部分が遮光器(しゃこうき/サングラスのようなもの)に似ているため、遮光器土偶(しゃこうきどぐう)と名付けられました。

  • 土偶(どぐう)

    土偶(どぐう)鍛冶沢遺跡(かじさわいせき) 県指定有形文化財

    鍛冶沢遺跡(かじさわいせき)からみつかったと伝えられている土偶(どぐう)です。縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)に作られたと考えられていて、恵比須田遺跡(えびすだいせき)の遮光器土偶(しゃこうきどぐう)よりも新しいものになります。2つを比べると、手足の形が違うことや目の部分が小さくなっているなど、いろいろな違いがみつけられます。

  • 人物埴輪(ひとがたはにわ)と六鈴鏡(ろくれいきょう)

    人物埴輪(ひとがたはにわ)と六鈴鏡(ろくれいきょう)台町古墳群(だいまちこふんぐん)

    台町古墳(だいまちこふん)からみつかった、(つぼ)をささげる女性の埴輪(はにわ)と六鈴鏡(ろくれいきょう)です。埴輪(はにわ)は完全な形でみつかっていて、大変貴重(きちょう)です。六鈴鏡(ろくれいきょう)は、鏡(かがみ)のまわりに鈴(すず)を6つ付けたもので、関東(かんとう)や中部地方に多いようです。巫女(みこ)をかたどった埴輪(はにわ)の腰(こし)に鈴鏡(れいきょう)をさげたものがあることから、なにかの神事(しんじ)の時に使われたと考えられています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る