山口県やまぐちけん
  • 遺跡数3,181か所
  • 面 積6,113㎢
ボニーちゃん
山口県のマップ萩博物館山口県埋蔵文化財センター下関市立考古学博物館宇部市立図書館付設資料室田布施町郷土館茶臼山古墳資料館平生町歴史民俗資料館佐賀公民館土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム宇部台地遺跡群岩田遺跡神田遺跡綾羅木郷台地遺跡群土井ヶ浜遺跡宮ヶ久保遺跡明地遺跡清水遺跡朝田墳墓群国森古墳柳井茶臼山古墳白鳥古墳円光寺穴観音古墳見島ジーコンボ古墳群

山口県(やまぐちけん)は、三方(さんぽう)を海にかこまれ、旧石器時代(きゅうせっきじだい)から、北部九州(ほくぶきゅうしゅう)や瀬戸内(せとうち)・山陰(さんいん)の影響(えいきょう)を受けやすい地域(ちいき)でした。とくに、弥生時代(やよいじだい)には、響灘沿岸(ひびきなだえんがん)を中心に、早い段階(だんかい)で米づくりの文化を受け入れ、北部九州をはじめ中国大陸(ちゅうごくたいりく)や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の品々が運ばれて来ています。この時代には、綾羅木郷遺跡(あやらぎごういせき)のような大きなムラや、全国でいちばん多い、300体以上の人の骨(ほね)がみつかった土井ヶ浜遺跡(どいがはまいせき)なども残されています。また、弥生時代(やよいじだい)の終わりごろ、県東部を中心に高地性集落(こうちせいしゅうらく)とよばれる戦いにそなえた遺跡(いせき)が多くみつかっており、中国の歴史書(れきししょ)『魏志』倭人伝(ぎしわじんでん)に、このころの日本列島(れっとう)で戦乱(せんらん)が起きていたと書かれていることを示すとされています。県内でみつかっている前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)は30と少なめですが、最大(さいだい)の白鳥古墳(しらとりこふん)は、全長120mで、瀬戸内(せとうち)西部でも最大級(さいだいきゅう)の大きさです。

うちのお宝 ベスト5

  • 弥生(やよい)の土笛(つちぶえ)

    弥生(やよい)の土笛(つちぶえ)綾羅木郷遺跡(あやらぎごういせき) 県指定有形文化財

    弥生時代(やよいじだい)の土笛(つちぶえ)です。高さ7.1cm、最大(さいだい)径6.4cmの卵形(たまごがた)で、片側(かたがわ)に4つ、反対側に2つの小さな穴(あな)があいています。なかは空洞(くうどう)で、上にあいた穴(あな)に息を吹きかけ、6つの小さい穴(あな)を指で押さえて、音を調整(ちょうせい)します。古代(こだい)中国の陶塤(とうけん)という楽器(がっき)がもとになったもので、まつりの時に吹いたと考えられています。山陰(さんいん)地方を中心に、日本海沿岸(えんがん)の遺跡(いせき)からみつかりますが、綾羅木郷遺跡(あやらぎごういせき)で最初にみつかりました。

  • 弥生人(やよいじん)の顔

    弥生人(やよいじん)の顔綾羅木郷台地遺跡(あやらぎごうだいちいせき) 県指定有形文化財

    長さ8.4cm、顔の幅(はば)4.5cmで、下の端(はし)は折(お)れています。まつりの時に使ったと考えられ、弥生時代(やよいじだい)人の顔を知ることのできる貴重(きちょう)なものです。ややきびしい表情で、鼻が高く、両ほほにある線は入れ墨(ずみ)をあらわしています。お面をかぶった姿(すがた)かもしれません。綾羅木郷台地遺跡(あやらぎごうだいちいせき)からの出土(しゅつど)です。

  • 有柄細形銅剣(ゆうへいほそがたどうけん)

    有柄細形銅剣(ゆうへいほそがたどうけん)王屋敷遺跡(おうやしきいせき) 国指定重要文化財

    長さ約44cmの弥生時代(やよいじだい)の中ごろの銅剣(どうけん)です。明治時代(めいじじだい)、現在の長門市油谷向津具下(ながとしゆやむかつくしも)で、くずれた山の土の中から偶然(ぐうぜん)みつかりました。同じ形のものは、佐賀県(さがけん)の吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)でしかみつかっていませんので、この銅剣(どうけん)を持っていたのは、かなりの有力者(ゆうりょくしゃ)だと考えられます。最近、発見場所の近くで弥生時代(やよいじだい)のムラがみつかり、この銅剣(どうけん)をもつほどの有力(ゆうりょく)な集団が育っていたことが確認(かくにん)されました。

  • 甕(かめ)に入った中国の銭(ぜに)

    甕(かめ)に入った中国の銭(ぜに)沖ノ山遺跡(おきのやまいせき) 県指定有形文化財

    江戸時代(えどじだい)の中ごろ、現在の宇部市(うべし)小串沖ノ山(こぐしおきのやま)の砂の中から、農民が発見しました。朝鮮半島(ちょうせんはんとう)でつくられた土器(どき)の中に、中国の銅銭(どうせん)である「半両銭(はんりょうせん)」 と「五銖銭(ごしゅせん)」が合わせて100枚以上入っていました。日本の弥生時代(やよいじだい)の中ごろのもので、全国でもほかに例のない貴重(きちょう)なものです。弥生時代(やよいじだい)にはお金を使うことはありませんので、銅鐸(どうたく)などの青銅器(せいどうき)をつくる原料(げんりょう)として輸入(ゆにゅう)したものかもしれません。

  • 弥生時代(やよいじだい)の笑顔 (えがお)

    弥生時代(やよいじだい)の笑顔(えがお)明地遺跡(みょうじいせき) 県指定有形文化財

    分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)とよばれる弥生時代(やよいじだい)のまつりの道具で、笑顔(えがお)には魔(ま)よけの意味があると考えられています。昔のはかりの重(おも)りである「分銅(ふんどう)」に形が似ているので、こうよばれます。まつりに使ったあと、二つに折(お)り、顔を伏(ふ)せるようにして穴(あな)に埋(う)められていました。長さ21.7cm、幅(はば)16.5cmで、瀬戸内(せとうち)地域(ちいき)を中心に多くみつかる分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)の中でも最大(さいだい)です。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る