大阪府おおさかふ
  • 遺跡数7,556か所
  • 面 積1,905㎢
カイトとリュウさん
大阪府のマップ堺市博物館茨木市立文化財資料館泉大津市池上曽根弥生学習館大阪府立近つ飛鳥博物館翠鳥園遺跡公園大阪府立弥生文化博物館市立生涯学習センター「アイセル シュラ ホール」難波宮調査事務所資料展示室高槻市立今城塚古代歴史館安満遺跡公園翠鳥園遺跡はざみ山遺跡国府遺跡仏並遺跡森ノ宮遺跡池上・曽根遺跡安満遺跡東奈良遺跡瓜生堂遺跡百舌鳥古墳群古市古墳群心合寺山古墳今城塚古墳一須賀古墳群

大阪府(おおさかふ)は、大きさでいえば、46番目という小さな都道府県です。北部に淀川(よどがわ)、南には奈良(なら)に源流(げんりゅう)をもつ大和川(やまとがわ)が流れ、西側の瀬戸内海(せとないかい)にそそいでいます。現在では、この2つの川が運んだ土砂(どしゃ)によって、全国でも有数の大きさの大阪平野(おおさかへいや)が広がる地域(ちいき)です。しかし、古くには大きな湾(わん)が広がり、四国(しこく)や中国地方、九州地方など西日本各地との交流が盛(さかん)でした。また、川や陸路(りくろ)を通して、東へもつながっていることから、交通の中心として発達した地域(ちいき)です。弥生時代(やよいじだい)には、平野を利用した田んぼでの米づくりが広い範囲(はんい)でおこなわれ、まわりを(ほり)でかこんだムラ・環濠集落(かんごうしゅうらく)が発達しました。古墳時代(こふんじだい)以降になると、東の奈良県(ならけん)とともに日本列島(れっとう)の中心となり、百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)などの巨大な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)もつくられました。

うちのお宝 ベスト5

  • 土面(どめん)

    土面(どめん)仏並遺跡(ぶつなみいせき) 府指定有形文化財

    笑っているような表情がとてもかわいいこの土面(どめん)。おそらく縄文人(じょうもんじん)が思い描(えが)く神様や精霊(せいれい)の顔を表現したもので、マツリの道具と考えられています。仏並遺跡(ぶつなみいせき)の土面(どめん)たちは、具体的な使い方などはわかっていませんが、使われた後で壊(こわ)されて捨てられることが多かったと考えられます。

  • 銅鐸(どうたく)の鋳型(いがた)

    銅鐸(どうたく)の鋳型(いがた)東奈良遺跡(ひがしならいせき) 国指定重要文化財

    石にこまかいもようを彫(ほ)りこんだ、銅鐸(どうたく)の鋳型(いがた)です。このように完全な形でみつかることは、全国でも珍しいです。この鋳型(いがた)に、とかした金属(きんぞく)を流しこんで固めると、銅鐸(どうたく)ができるのです。この鋳型(いがた)でつくった銅鐸(どうたく)は、大阪(おおさか)のほか、兵庫県(ひょうごけん)や香川県(かがわけん)でも出土(しゅつど)しています。このほかにも、銅戈(どうか)の鋳型(いがた)や青銅器(せいどうき)づくりに必要ないろいろな道具、さらにガラスのまが玉・小玉(こだま)をつくる鋳型(いがた)もみつかりました。東奈良遺跡(ひがしならいせき)は、ものづくりの工場みたいな遺跡(いせき)ですね。

  • 銅鐸(どうたく)

    銅鐸(どうたく)西浦銅鐸出土地点(にしうらどうたくしゅつどちてん) 国指定重要文化財

    銅鐸(どうたく)は、田んぼの実りを祝うマツリの時に使われたと考えられています。この銅鐸(どうたく)は、いまから40年ほど前、小学校の建物の改築(かいちく)工事の時に、偶然(ぐうぜん)発見されました。地面に掘(ほ)られた穴に、ななめに埋(う)められていました。銅鐸(どうたく)のなかでは、いちばん新しいタイプのものです。2000年ちかく土に埋(う)もれていましたが、掘(ほ)り出された時には、新しい10円玉のようにピカピカ輝(かがや)いていました。

  • 家形埴輪(いえがたはにわ)

    家形埴輪(いえがたはにわ)美園遺跡(みそのいせき) 国指定重要文化財

    古墳(こふん)の周溝(しゅうこう)から家形埴輪(いえがたはにわ)2個と壺形埴輪(はにわ)25個体以上、それに土器(どき)小片多数がみつかりました。家形埴輪(いえがたはにわ)は、高床式(たかゆかしき)の建物を表現したもので、高さは70cmもあり、建物の形や屋根(やね)の構造など、とても細かく作られています。ビックリするのは、建物の中にベッドのようなものまで表現されていることです。ベッド以外の床や壁(かべ)は赤くぬられています。こういう、家の形をした埴輪(はにわ)は、古墳(こふん)の上に置(お)かれることが多いことから、亡くなった首長(しゅちょう)の魂(たましい)が住む家だという意見もあります。

  • 修羅(しゅら)

    修羅(しゅら)三ツ塚古墳(みつづかこふん) 国指定重要文化財

    藤井寺市(ふじいでらし)の三ツ塚古墳(みつづかこふん)の周濠(しゅうごう)でみつかった、重い荷物(にもつ)を運ぶための巨大なソリで、「修羅(しゅら)」とよばれています。全長8.8㍍、重さ3.2トンの二股(ふたまた)にわかれたアカガシの1本の木から作られています。この上に重たい石などをのせて、みんなで引っぱります。古墳の石室(せきしつ)をつくる石や石棺(せっかん)などを運(はこ)んだあと、そのまま(ほり)に捨てられたのでしょうか。修羅(しゅら)は、この後の時代にも重い物を運ぶのに使われました。京都の金閣寺(きんかくじ)の庭からも、同じような修羅(しゅら)が出土(しゅつど)しています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る