石川県いしかわけん
  • 遺跡数7,355か所
  • 面 積4,186㎢
もっくん
石川県のマップ法皇山横穴古墳群展示館小松市埋蔵文化財センター金沢市埋蔵文化財収蔵庫小松市立河田山古墳群史跡資料館能美ふるさとミュージアム野々市市ふるさと歴史館金沢市埋蔵文化財センター(金沢縄文ワールド)羽咋市歴史民俗資料館雨の宮能登王墓の館蝦夷穴歴史センター真脇遺跡縄文館灯台笹遺跡真脇遺跡御経塚遺跡チカモリ遺跡吉崎・次場遺跡大海西山遺跡八日市地方遺跡雨の宮古墳群万行遺跡須曽蝦夷穴古墳能美古墳群河田山古墳群二子塚狐山古墳法皇山横穴墓群

石川県(いしかわけん)は、日本列島(れっとう)のほぼ真ん中にあり、南北に細長くのびています。古代(こだい)には、大海川(おおみがわ)を境(さかい)にして加賀(かが)と能登(のと)の2つの国に分けられ、この国の名前が現在の地方のよび方になっています。白山(はくさん)と日本海に育(はぐく)まれた雄大(ゆうだい)な自然にかこまれ、特別な歴史(れきし)・文化が生まれました。白山(はくさん)は、旧石器(きゅうせっき)・縄文時代(じょうもんじだい)以来、人々に豊かな森の恵(めぐ)みをもたらし、生活の場が山から平野(へいや)へと移った後も、白山(はくさん)のふもとでとれた美しい緑色の石材であるへき玉(ぎょく)がアクセサリーの材料となって、人々の心をひきつけます。海側に目を向けると、加賀(かが)の平野(へいや)部には、加賀三湖(かがさんこ/柴山潟〈しばやまがた〉・今江潟〈いまえがた〉・木場潟〈きばがた〉)や河北潟(かほくがた)といった海からの玄関口(げんかんぐち)があり、大きく海につき出した能登半島(のとはんとう)は、海流にのってやって来たあらゆるものをうけとめるかのように、加賀(かが)地方も能登(のと)地方も古くから水上交通の中心として、東西文化の中心になりました。水上交通は、日本列島(れっとう)のなかにとどまらず、大陸の人々とも交流した証拠(しょうこ)が県内でたくさん発掘(はっくつ)されています。

うちのお宝 ベスト5

  • 木でつくった魚

    木でつくった魚八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき) 国指定重要文化財

    弥生時代(やよいじだい)では、木で魚の形をつくったものは、ほかの遺跡(いせき)ではみつかっていません。杉の板を利用し、全体的に細長い特徴的(とくちょうてき)な形の魚を、写実的(しゃじつてき)に表現しています。口は両顎(りょうあご)ともに、長く鋭(するど)く尖(とが)り、目は円形に縁(ふち)を彫(ほ)りこみ、黒く塗(ぬ)っています。胴部(どうぶ)には、背骨(せぼね)の表現とみられる線がひかれ、そこから骨(ほね)の細かな表現がされており、それを覆(おお)うように、片面には赤と黒で矢羽(やばね)のもようにぬりわけられています。胴部(どうぶ)中央には、縦(たて)に色がぬられていないところがあり、別の材が組み合っていたと考えられます。特徴的(とくちょうてき)な形から、魚の「テンジクダツ」を表現したと考えられています。

  • 鳥の形の土器(どき)

    鳥の形の土器(どき)真脇遺跡(まわきいせき) 国指定重要文化財

    「鳥さん土器(どき)」の愛称(あいしょう)をもつ、ご飯茶碗(ちゃわん)ほどの小さな鉢(はち)です。器(うつわ)の口の部分には、鳥の頭を横長の三角形につくり、その中には目とくちばしが表現されています。そして、胴部(どうぶ)には、細やかな羽毛(うもう)を表現し鳥の胴体(どうたい)に見立てており、土器(どき)全体で水面にうかぶ水鳥の特徴(とくちょう)をあらわしています。

  • 馬と馬に乗る人、馬をひく人の埴輪(はにわ)

    馬と馬に乗る人、馬をひく人の埴輪(はにわ)矢田野エジリ古墳(やたのえじりこふん) 国指定重要文化財

    馬具(ばぐ)でかざられた馬に、つばのついた帽子(ぼうし)をかぶる男子がまたがるようにつくられています。さらに右手をあげて馬をひく馬子(まご)がセットで発見されました。馬と人物が一体ではなく別づくりとなっている、とてもめずらしいものです。高い温度の須恵器(すえき)の(かま)で焼かれており、灰赤~灰黒色(はいこくしょく)の独特な色に焼きあがっています。

  • 漆(うるし)ぬりのカゴ

    漆(うるし)ぬりのカゴ中屋サワ遺跡(なかやさわいせき) 国指定重要文化財

    細いタケ科の植物でていねいに編(あ)み上げたカゴに、(うるし)を何度もくり返しぬってつくられた漆器(しっき)です。表面は黒い(うるし)で、底はやや黒ずんだ赤い(うるし)で仕上げられています。X線写真をみると、みごとな編(あ)み上げが確認(かくにん)できます。

  • ここにテキスト

    木の匙(さじ)八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき) 国指定重要文化財

    匙(さじ)はイヌガヤ製(せい)で、木の幹(みき)から枝へと伸びる強度(きょうど)のある部分を利用して、身と柄(え)を作りだしています。身は浅くくり込み、ていねいに仕上げられており、バランスのとれたほぼゆがみのない形をしています。また柄(え)の先は、宝珠形(ほうじゅがた)にかざった形に作っています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る